神戸市垂水区、神戸市須磨区、神戸市長田区、神戸市北区、神戸市西区でリフォームのことなら、屋根工事、雨漏り、外壁塗装、外構工事リフォーム、ガーデニング、キッチンリフォーム、お風呂リフォーム、トイレリフォームなどどんなリフォームでもお任せください。

ライフラインニュース


防災 リフォームで見直すお住まい

地震や災害が続く今、安全を確保するために必要なのが「防災の備え」。まずは建物の耐震などが最優先ですが、屋内の対策も重要です。リフォーム時にお住まいを見直して防災について考える良い機会です。今回はお住まいの安全性を高めるリフォームのポイントを紹介します。

収納家具を見直す

気象庁が発表している「地震階級」では、震度5弱の地震から棚にあるものが落ちることがあり、そこから段階的に被害が増えていくことが発表されています。
震度階級 人の体感・行動 屋内の状況
5弱 恐怖を覚え、物につかまりたいと感じる 照明などの吊下げ物は激しく揺れ、棚にある食器や本などが落ちることがある。安定の悪い置物は大半倒れる。固定していない家具が移動したり、倒れることもある。
5強 物につかまらないと歩くことが難しいなど、行動に支障を感じる 棚にある食器類や書棚の本は落ちるものが多くなる。テレビが台から落ちることがある。固定していない家具が倒れることがある。
6弱 立っていることが困難になる 固定していない家具の大半が移動し、倒れるものもある。ドアが開かなくなることがある。
6強 立っていることができず、這わないと動くことができない。揺れに翻弄され、動くこともできず、飛ばされることもある。 固定していない家具のほとんどが移動し、倒れるものが多くなる。
7以上 固定していない家具のほとんどが移動したり倒れたりして飛ぶこともある。

造り付け家具にする転倒防止対策として、家具のねじ止めなどが一般的ですが、せっかくのリフォームであれば収納家具そのものを造り付けにしてはどうでしょうか。お家に合わせて造るので、天井や壁などの高さや形状に合わせて空間を無駄なく使えるメリットもあります。

棚にあるものが落ちてこないようにする万一の地震の際に、揺れを感知して自動的に扉をロック。収納物の落下を防ぎます。 ファミリークローゼットで収納を集中する家族全員の持ち物をひとつのクローゼットで管理する「ファミリークローゼット」。タンスなどを配置する必要がなくなるので、居住空間がすっきりと片付きます。また、災害時は収納を集中させて家具の転倒や物の飛散を最小限に抑えることができます。 危険な家具の配置をやめる寝ているときはとっさの行動ができません。もし地震が起こっても家具が倒れてこない位置にベッドを配置しましょう。また揺れ方によっては家具が揺れながら移動して、本来の場所とは異なる位置から倒れてくることもあります(ロッキング現象)。寝室には背の高い家具は置かないのが理想的です。 ドアの近くや廊下には家具や物を置かない出入口付近や廊下に置いた家具が倒れてドアが開かなくなり、避難通路を塞いでしまうことがあります。ドアの近くや廊下には何も置かないようにしましょう。

窓まわりを見直す

年々大型化する台風。とくにマンションにおいて被害が出やすい場所のひとつが窓ガラスです。 内窓を設置する
マンションでは共用部分とされている窓ガラスですが、マンション標準管理規則の改正により、性能向上のための窓のリフォームは自己負担での実施が認められるようになりました。しかしサッシの交換は認められないことが多いので、その場合は内窓(二重窓)の設置を検討してみてはいかがでしょうか。内窓は専有部分に設置するため、基本的に所有者によるリフォームができます。 さらに防災安全性が高い「合わせガラス」にする防災安全合わせガラスは、2枚のガラスの間に厚さ60mil(約1.5ミリ)の柔軟で強靭な特殊フィルムを挟んだ構造のガラスです。飛来物が衝突してもガラスを突き抜けることはなく、破損した場合も破片がほとんど飛び散らず、ガラスが窓枠から抜け落ちにくいため、被災後も継続して生活を維持することができます。

停電したときに備える

停電してからでは遅い?!日頃から確認・対策しておくと安心なこと。 トイレの手動洗浄レバーを把握しておくレバーハンドルがついておらずリモコンセンサーで流すタイプのトイレは、停電時は手動レバー使って流すことになります。非常時に焦らないためにも、ご自宅のトイレにはどこにあるかを把握しておきましょう。(参考イメージ:LIXIL) タッチレス水栓の手動への切り替え

停電時はハンズフリー・タッチレス水栓が使用できなくなります。応急処置として手動に切り替えて吐水・止水ができるようになっていますので、こちらもお使いの水栓の取扱説明書を確認しておきましょう。 通電火災を防ぐ「感震ブレーカー」
地震がおさまって電気が復旧したとき、倒れたストーブなどによる二次災害の危険が潜んでいます。「感震ブレーカー」は震度5強以上の地震を加速度センサーで感知、分電盤の主幹ブレーカーを強制遮断して電源をストップ。リセットしない限り通電しないので安心です。 足元灯の見直し
普段は夜間の足元灯として、停電時は自動点灯して非常用の灯りになる保安灯の設置。
リフォームの際はデザインや快適性とあわせて、防災の観点からもお住まいを見直してはいかがでしょうか。ぜひご検討ください。

トップページ > ライフラインニュース

株式会社ライフライン
兵庫県神戸市垂水区東舞子町
18-22 オーブデメール201

Tel:0120-36-7345

星陵台店
神戸市垂水区星陵台4丁目4-31
アグロガーデン神戸星陵台店

Tel:0120-39-3973

駒ヶ林店
神戸市長田区南駒栄町1-7
アグロガーデン神戸駒ヶ林店2階
リフォームコーナー

Tel:0120-64-2680

Copyright © 2010- LIFELINE All Rights Reserved.